2012年11月7日にGoogleでページランク更新(メジャー更新)したようですね。私のブログは相変わらず3のままでした。
ページランク(Page Rank)とは、Googleがウェブページの重要度を決定するためのアルゴリズムのことです。
ページランクを上げる方法は、自分のサイトが他のサイトから多くリンクされること、ページランクの高いサイトからリンクされることです。
ページランクが高いと検索順位も高くなってSEO対策に効果的、と書かれているサイトが多いですが、私はそうは思いません。
現にページランク1、2の記事でも検索1ページ目に表示されますし、ページランクが高いサイト=良質なコンテンツを提供しているサイトとは限りません。
なので私は最近はページランクを上げたり、SEO対策を行ってはいません。逆に短期間で大量のバックリンクをもらったりするなど、過剰なSEO対策は検索順位が低下し、最悪の場合はインデックスから削除されて検索されないなどのペナルティがあるので注意しましょう。
ブログの場合は、更新頻度が低くなければページランク2、3はもらえますし、記事が増えていけば自然と検索サイトからのアクセス数も伸びてきます。
大事なのはページランクやSEO対策よりも、良質なコンテンツを提供することと、ユーザビリティの向上(サイトが軽い、シンプルでわかりやすい作りなど)ではないでしょうか。
既にご存知の方も多いと思いますが、最近ATレビュー・ライトの記事の削除依頼が増えてきています。理由はペンギンアップデートによるものだと言われています。
さらに、ATレビュー・ライトの記事を載せていたサイトが突然削除・凍結されるといった事態にもなっています。特にアメブロ・忍者ブログを運営された方が対象になったようです。
ペンギンアップデートとは、GoogleがWebスパムを標的とした大規模な検索アルゴリズムの名称のことです。過去にはパンダアップデートというのもあったようです。
ペンギンアップデートの標的となっているサイトとは、過剰な相互リンクや、大量にリンクが掲載されているだけでユーザーには何の価値もないサイト(リンクスパム)が対象となっているようです。
検索順位を決める要素の1つに被リンクがありましたが、要するに大量にリンクを増やしすぎてリンクスパムになるようなことをすると、検索順位が下がりますよ、ということです。
一方のATレビュー・ライトとは、アクセストレードというASPのコンテンツの1つで、自分のサイトに指定された文章をコピペして報告するだけで40~60円もらえるもの。~のオススメ情報というタイトルで本文はやけにリンクが多い文章です。
コピペして報告するだけで40~60円、しかも5サイトまで参加可能だったのでかなり人気があったんですね。
ところがこのATレビュー・ライトは1件50~100前後のリンクが貼られています。つまりはリンクスパム。これが今回のペンギンアップデートに引っかかったようです。
今までこの方法で被リンクを獲得していたスポンサーはさあ大変!検索順位を上がるどころか、下がる結果になってしまいますから、このATレビュー・ライトの記事を早急に削除しなければなりません。
そこでアクセストレード側からATレビュー・ライトの記事の削除依頼が増えているというわけです。
そしてアメブロや忍者ブログなどでは、リンクスパムであるATレビュー・ライトの記事が原因で突然削除・凍結に至った方が多いようです。
FC2ブログでも今後ATレビュー・ライトの記事が原因で突然ブログが削除されてしまう事態も、十分ありえますので、ATレビュー・ライトの記事はすべて下書き処理しましょう。
FC2ブログでは記事のバックアップができるので、こまめにバックアップを取っておくとよいでしょう。
ここからは私の想像の話なのであまりあてにしないでくださいね。今後、有料リンクや自動でリンクが増える類のものも同様にペナルティを受ける可能性があります。それから、バナーを貼るだけで ~円とかの貼るだけ案件も微妙・・・なくならないで欲しいとは思っていますが。
約3ヶ月ぶりにGoogleのページランクが更新されました。当ブログは前回と同じくページランク3でした。1月の終わり頃から検索サイトからのアクセスが急に増えたので、「もしかしたらページランクが上がったのか!?」とちょっと期待していたんですけどね~
GoogleのページランクとはGoogle社が独自に算出した各Webページのの重要度の指数のことで、0~10の11段階あります。数字が高いほど重要度が高くなります。
ページランクが高いと、検索エンジンで上位に表示されやすくなったり、相互リンクを結びやすくなるなどのメリットがあります。まずは3、できれば4を目標にしたいところです。
ページランクを上げるには、被リンクを多くすることやSEO対策などが有効ですが、あまりこだわりすぎるとSEOスパムとみなされてかえってページランクを下げることになります。最悪の場合、検索エンジンからインデックスがなくなって、検索してもページが見つからないということがあるようです。
私が行っているSEO対策はこちらで紹介しています。これくらいは最低限意識したほうがいいというレベルです。長くサイトを運営してなかなかページランクが上がらない!という方は次回の更新日までに少しでもSEOを意識してみましょう。もちろん、過剰なSEO対策はNGです。
記事を書くときSEO対策(=検索エンジン最適化)を意識して書いていますか?ここでは私が記事を書くときに注意しているSEO対策について書いています。
実際にタグを使うときはすべて半角・小文字で使ってください。
検索エンジンはpタグで囲まれた文章を好むらしいので、文章を書くときは
<p> ~文章~ </p>となるように記事を書きましょう。
改行したいときには<br />タグで改行します。
私の場合、自動改行だと思い通りに改行できないので、改行の扱いは「HTMLタグのみ」を選択しています。
検索エンジンは画像に書いてある文字を読み取ることができないと言われているので、画像の内容を適切に説明するalt属性を使う必要があります。例えば、こんな感じです。
画像にカーソルをあてると文字が出てきましたよね?これで検索エンジンにキーワードを認識させることができます。alt=”入れたいキーワード”とすればOKです。ただし、画像とは関係のないキーワードや、キーワードを色々詰め込みすぎるとSEOスパム扱いされて、検索順位が下がってしまうので注意してください。
<strong>タグは記事内のキーワードを検索エンジンに強調したいときに使います。以前はこの<strong>タグがSEO対策に有効だということでたくさん使われていました。しかし今はこの<strong>タグを使いすぎるとかえってSEOスパム扱いされるらしいので、1記事に1、2個くらいにしたほうがよさそうです。
それだけじゃあ足りない!という方は<b>タグを使いましょう。
使い方は<b> ~強調したい文字~ </b>です。こちらはただの太字で装飾扱いなので多用してもSEOスパム扱いにはならないようです。
検索エンジンは箇条書きで簡潔にまとめた文章を好むらしいので、いくつかの事柄を箇条書きで列挙したい場合にはリストタグを使うと効果的です。
リストタグには2種類あって、●のみを使いたい場合には
<ul><li> ~箇条書きの内容~ </li></ul>
数字を使いたい場合には<ol><li> ~箇条書きの内容~ </li></ol>です。
これはSEO対策にはあまり関係ないかもしれません。どのホームページやブログも文法エラーがあるという前提で検索エンジンがクロールしているはずですが、文法エラーが多いサイトよりかは少ないサイトのほうが評価されそうな気はします。トップページやアクセス数の多い記事などで大きなエラーを直して30点以上は取っておきたいところです。
以上が私が記事を書くときに注意していることです。ある程度のSEO対策も必要ですが、あまりに過剰なSEO対策はかえって逆効果です。最悪の場合、検索エンジンから消えてしまうこともあるようです。1番のSEO対策は良質な記事を書き続けることだと思います。まあ、それが1番難しいんですけどね。
自分のサイトのページランクを調べてみたところ・・・
そんなバカな。 ページランク3なんて・・・ 何かの間違いでは!?
てっきりページランク1、よくて2ぐらいだと思っていたので。一体何がよかったんだろう?
このブログを開設したのが今年の6月頃で本格的にブログを書き始めたのが8月頃からです。記事は100件ほどで相互リンクは2件です。ある程度のSEO対策をしていればページランクも上がると言うことなんでしょうか?
私が行っているSEO対策については後日紹介したいと思います。と言っても特別難しいことや大変なことをやっているわけではないので誰でもカンタンに出来ると思います。明日になってページランクが2以下になってませんように!!